どうも、リュウです。
ネット回線を引く時には色々なことを調べる必要があり、回線速度や対応エリア、オプションなど色々あります。
その中でも料金は毎月決まってかかってくるものなので、絶対に確認しておきたいところです。
でも、色々な会社・プランが存在するので調べるだけでとても大変ですよね。
そこで今回は「ネット回線の契約するといくらかかるの?」という疑問について、どのようなことにお金がかかるかかんたんに解説していきます。
最近の回線
最近の主流は光回線であり高速通信ができるようになっています。
ネットを使うにはプロバイダが必要ですが、最近ではそれらをセットで提供してくれている会社があります。
この2つについては「【オンラインゲームの前に】ネット環境整備のために光回線とプロバイダについて理解しとこう」がオススメです。
どうも、リュウです。 今では当たり前のようにオンラインゲームをする時代になりましたが、ネット環境の普及はここ十数年の間に急速に普及したように思います。 特にここ数年の新型コロナウィルスの影響による自粛・在宅時間の増加によって生活[…]
相場は?
ネット回線を引いた際に月々かかる費用は、2,000〜6,000円弱といったところでピンからキリまであります。
通信会社のサイトに書かれている金額はキャンペーンなどを適用した金額で記載されていることが多く、キャンペーンによる割引額は幅広い設定がされています。
また、オプションなども多く準備されているため選択によって金額は大きく変わります。
ネット回線と工事
回線を使う建物には外から建物へ光回線を引く必要があり、それにあたって工事が必要になります。
必要な金額は10,000円台〜40,000円程度と言われていますが、キャンペーンによる割引で実質無料ということもあるため確認が必要です。
建物によっては最初から回線が引かれていることもあり、そうした場合は工事が必要なくなるため費用もかかりません。
オプションによる費用
光回線を使ったオプションサービスもあり、例えばひかりTVやひかり電話などがあります。
私自身は特段オプションの利用は考えていませんでしたが、キャンペーンなどで数年分無料となったり割引になったりするのでセキュリティオプションやルーターの貸し出しなどを使っています。
ただし、数年後には普通に請求されるようになるので注意が必要です。
キャンペーンについて
光回線とともに会社ごとにサービスを付けることができるためオプションが準備されていますが、同時にキャンペーンもあります。
色々なキャンペーンがあるもので、私が契約した時はSo-net光の契約の際に「工事費の実質無料」、「ルーターの無料貸与」、「セキュリティオプション」などがついていました。
そんなお得感があるキャンペーンではありますが、期間が決まっていることが多く契約時に確認が必要です。
また、2年割引などといったキャンペーンはありますが忘れてしまうことが多いため、いつの間にか月々の料金が上がっていたということもしばしば見られます。
契約時に予めキャンペーン期間終了後の金額もきちんと確認しておきましょう。
解約金
スマホなどの契約時にも気になるのが解約金ですが、光回線の契約時にも同じように解約金の確認が必要です。
契約期間が終了する前に解約するとお金がかかることになります。
契約前に確認は必要ですが、回線の性能があまりに悪かったという時以外は回線を頻繁に変えることは無いでしょう。
転居時の費用
転居時にはネット回線を新居に引いて上げる必要があります。
ネット回線の会社にあらかじめ連絡をして転居することを伝え、費用などの確認をしましょう。
転居元の建物の回線を撤去する場合には処理して貰う必要もありますし、業者に連絡する必要もあります。
注意点のまとめ
今回の記事では会社ごとの金額比較などはしませんでしたが、一般的に光回線に関する費用について書いてきました。
確認すべき費用は
- 使えるプランの基本料金
- キャンペーンやオプションによる金額変化も考慮する
- 工事費や転居時のコスト、回線処分のコストも想定
といったようにいくつかポイントがあるので覚えておきましょう。
通信会社のサイトに書いてある費用はあくまでも目安の金額なので、金額のシュミレーションをしておくのが良いでしょう。
シュミレーションは各通信会社のサイトに準備されていることが多く、そうしたツールを使えばかんたんに試算できます。
また、金額に関して考えることは大事ですがコツは長い目で金額を考えること、必要以上に金額にこだわりすぎないことが大事です。
あくまでもネット回線を引くことが大事ですからね。